
第62回 信楽陶器まつり
毎年秋恒例の「信楽陶器まつり」がまもなく開催されます。 信楽陶器総合展でやきもの文化に触れたり、大即売会で買い物を楽しんだり。 そんな信楽の秋の祭典に...
毎年秋恒例の「信楽陶器まつり」がまもなく開催されます。 信楽陶器総合展でやきもの文化に触れたり、大即売会で買い物を楽しんだり。 そんな信楽の秋の祭典に...
毎年恒例の「第84回せともの祭」が、まもなく愛知県瀬戸市内で開催されます。 メインのせともの大廉売市のほか、以下のような多彩な企画を繰り広げます。 ぜ...
彼岸を過ぎ、風の中に少しずつ秋の気配が忍び寄ってくると、月を思い起こさせる器や菓子に手が伸びる。秋の3か月を孟・仲・季と分けた真中が陰暦8月、別名「...
After the passing of the equinox, when touches of autumn gradually creep in...
橋本麻里さんとのコラボ企画、「菓子と楽しむ器」の記事連載が始まりました。 首都圏の地下鉄・東京メトロの駅で配布されているフリーペーパー「メトロガイド」...
白磁は、陶磁器とつきあい始めるにはまずここから、という、食卓の器としてもっとも基本的な存在だ。基本だからといって、凡庸だったり退屈だったりするわけで...
In its association with ceramics, the most basic and indispensable appearan...
「和の食文化」がユネスコの世界無形文化遺産に登録されたニュースは今年日本中を沸かせました。その中の大切な要素に「おもてなし」があります。 本来日本...
寒い冬の季節になると、器も薄手の磁器物から少し厚手の陶器や土物の器をよく見かけるようになります。家庭の食卓にもざっくりとした信楽や織部、志野などが使...
12月に入ると街中がクリスマス一色になります。あちこちにツリーやサンタが飾られイルミネーションで彩られ、なんとなく華やいだ気分になります。 クリス...