第12回: おもてなしの心
「和の食文化」がユネスコの世界無形文化遺産に登録されたニュースは今年日本中を沸かせました。その中の大切な要素に「おもてなし」があります。 本来日本...
「和の食文化」がユネスコの世界無形文化遺産に登録されたニュースは今年日本中を沸かせました。その中の大切な要素に「おもてなし」があります。 本来日本...
寒い冬の季節になると、器も薄手の磁器物から少し厚手の陶器や土物の器をよく見かけるようになります。家庭の食卓にもざっくりとした信楽や織部、志野などが使...
12月に入ると街中がクリスマス一色になります。あちこちにツリーやサンタが飾られイルミネーションで彩られ、なんとなく華やいだ気分になります。 クリス...
11月23日は新嘗祭(にいなめさい/しんじょうさい)です。今日では勤労感謝の日となりましたが、本来は収穫を感謝する日です。 「新嘗」とはその年に収...
11月になるといよいよ新酒のおいしい季節を迎え、しぼりたてのお酒を少しひんやりしはじめた空気の中で味わうことができます。 10月は「神無月」と呼ば...
9月から10月、11月と寒さに向かう季節になると根菜類がとてもおいしくなります。9月の芋名月にはじまってさつまいも、蓮根、ごぼうなど、どんどん旨みを...
器の模様の一つに「雲錦」と呼ばれるものがあります。 満開の桜と紅葉を描いた色絵模様で、琳派の画風を写したものです。日本人の大好きな桜と秋を代表する...
10月6日(2014年)は十三夜のお月見です。 お月見は9月8日(2014年)に十五夜「中秋の名月」と言われるものと、10月6日の十三夜「後の月」の...
お茶の原木は中国雲南省雲貴高原に自生していたものと言われています。そこからいくつもの時代と地域を経て、広東語のチャが西は陸路を経てチャイとなり、ペル...
九月九日は五節句の一つ、重陽の節句です。 九が重なる重久が、長久に通じ長寿を願う行事です。この日は菊の花びらを浮かべた菊酒を飲み、栗御飯や栗餅、地...