
第1回: 「小皿」の話
毎日のように食卓に登場する小皿は実に便利な器です。 その原点は、本膳料理の本膳の中央に置かれた猪口と呼ばれる器だと言います。 本来猪口には塩が入ってい...
毎日のように食卓に登場する小皿は実に便利な器です。 その原点は、本膳料理の本膳の中央に置かれた猪口と呼ばれる器だと言います。 本来猪口には塩が入ってい...
The small plates, or ko-zara, that Japanese on their dining tables every da...
石川県能美市名物 「第106回 九谷茶碗まつり」の会場がかわり、昨年の3倍の規模になります。 【開催日】平成26年5月3日(土.祝)、4日(日.祝)、...
だいぶ春本番な毎日になりました、ここ波佐見町です。 さて、いよいよ町をあげての大イベント、波佐見陶器まつりが目前に迫りました。 毎年4月29日~5月5...
今年もいよいよ始まります!! 有田陶器市の今年のテーマは ARITA ARTとAIのおもてなし 開催期間:平成26年4月29日(火)~5月5日(月)...
会期:平成26年4月12日(土) AM9:00~PM18:00 13日(日) AM9:00~PM17:00 会場:多治見市本町オリベストリート(本会場...
秋といえば芸術の秋。食欲の秋。素敵なお茶碗で美味しいお茶漬けを食べよう! 10月4日の陶器の日を目前に控え、いよいよお茶漬け碗プレゼントキャンペーンが...
毎年恒例の「第82回せともの祭」が、まもなく愛知県瀬戸市内で開催されます。 今回はメインのせともの大廉売市に加え、以下のような多彩な企画を繰り広げます...
今年も陶器の日(10月4日)が近づいてまいりました。今年の陶器の日のテーマは、昨年に続いて「お茶漬け」。さらにパワーアップした「お茶漬け企画」が、陶...
9月6日から3日間、「第1回四日市萬古焼急須フェア」を開催します。 これは「急須でお茶を飲もう」を掲げた、作り手・売り手による急須展。ばんこの里会館開...