1000年の古都の雅
京焼・清水焼

風土歴史現代コラムみどころ産地の団体
風土

歴史に育まれた伝統技で名陶の数々

1000年の都・京都は、歴史ある古都にふさわしく、たくさんの工芸と伝統が今も脈々と息づいています。そんな恵まれた環境と文化の中で、個性あるやきものが育まれ、歴史に残る多数の名陶工が生まれました。京都でつくられるやきものは、土に根ざした雑器の土着性とも、献上品としての華やかな藩窯とも明らかに異なります。諸窯の意匠を大胆に取り入れながら、京の工芸の伝統と高い美意識を土台にして、才気あふれるやきものが誕生しています。新たな伝統を培う、懐深い京都の職人芸は、今も昔も変わりません。
 

歴史

仁清・乾山、二巨匠の偉大な功績

桃山時代、茶道の隆盛とともに千利休好みの楽焼茶碗が始められますが、それまで京都には陶器らしいものは見られませんでした。しかし、今日の京焼・清水焼には、この当時の楽焼は含みません。現在、一般に呼ばれている京焼・清水焼は、江戸時代の初期、丹波出身の陶工・野々村仁清によって作られました。豪華絢爛な色絵陶器である仁清独自の作風は、京都のやきもの界に影響を与え、全体が多彩な器形と華やかな色彩の色絵ものへと転換していきました。その後、尾形乾山が兄の光琳とともに仁清の作風をされに発展させていきました。これら江戸時代初期から中期に作られたものを古清水といいます。仁清・乾山の二巨匠が、初めて中国や朝鮮の模倣から抜け出し、純日本風の陶器を作り出したことは偉大であり、また現在の京焼・清水焼の大きな根源はここにあるといえます。そしてその影響は、京焼・清水焼だけに留まらず、瀬戸、美濃の陶器にも、その技法は現在に至るまで受け継がれています。都文化の蒔絵や書画・染意匠などの高い芸術性に刺激され、それらを柔軟に取り入れて他窯にない絵付けや色釉を作り出した京焼・清水焼職人の独創精神は、今も連綿と脈打っています。
 
↑白く輝く白磁に、巧みな手描きによって伝統の模様を描く数々の図柄。赤、青、黄、金、銀と多彩に、華麗に、絵付けされる自由な作風こそが京焼の特徴。京焼の名を不動のものにした仁清(左)と乾山(右)

現代

いまも新たな伝統が生まれ続ける

京都には、陶土に適した土がありません。各地の最上の土を絶妙に混ぜ、変化に富む京焼・清水焼独自の陶肌を作り上げてきました。また京焼・清水焼は、天下随一といわれた仁清のろくろの流れをくみます。手のりの軽さ、口当たりのよさは、寸分の狂いもなく、薄く一気に引き上げる端正な職人芸から生まれます。このように、伝統芸や他窯の意匠に学びながら、京独特の品格を備えて誕生します。そして、明治以降現在に至るまで、京焼・清水焼は手づくり・手描きという伝統を守りながらも、ヨーロッパの科学的、工業的な製陶法を導入し、海外でも高い評価を得ています。
 

コラム

磁器京焼・清水焼の誕生は道楽から

京焼・清水焼を広めた乾山は、伊万里素地を用いることはしましたが、磁器を自作することはありませんでした。その陶器を初めて作ったのが奥田頴川。大質屋の当主であった頴川は、家業はほとんど店の者に任せて、風雅な趣味に遊ぶ文人でした。そういう恵まれた身分ゆえ、普通の陶芸家が試みなかった磁器の製作に打ち込めたというわけです。彼が作り出した白磁胎は、伊万里や九谷のものに比べると、かなり落ちますが、これを契機に多くの追随者が現れました。やがてより上質の、後の京焼・清水焼につながる染付や色絵の白磁が開発されたという点で、彼の功績は大きなものだったと言えます。

京焼・清水焼のふるさと

京都市東山区の五条坂。清水寺へと続くなだらかな坂道であるこの通りは、京焼・清水焼の発祥の地で、現在もたくさんの陶芸作家の工房や販売店が軒を連ねています。かつてはここ一帯に登り窯が築かれ、たなびく煙がのどかな風景を見せたと言われていますが、電気窯やガス窯に変わったことで今はその姿も消え、通りにはビルが建ち並んでいます。しかし、一歩裏通りに入り込むと、棧瓦屋根の古い家並みが見られ、昔ながらの佇まいが残っています。もちろん、京焼・清水焼の盛況ぶりは、昔も今も変わりません。

京焼・清水焼づくりに挑戦できる観光名所もたくさん

古くからやきものの里として賑わった東山五条坂界隈は、今も多くの陶芸作家の陶房や販売店が軒を連ねる陶芸の町です。ショッピングや京焼・清水焼ならではの作陶や絵付けにトライしたい人におすすめ。有名陶芸家の工房では、予約しておけば、作家自らの指導が受けられるチャンスもあります。その他、京都文化博物館や京都国立博物館など、大小の博物館にも、さまざまな京焼・清水焼が展示され、歴史や特徴などくわしく解説されています。観光地だけに、旅行者、とくに外国人の姿が目立つのは京都ならではの光景です。また「目で味わう」京料理にもぜひチャレンジして、雅の心にふれてみるのも一案。

陶器供養会と全国陶器市(7月、千本釈迦堂大報恩寺境内)
五条坂と並ぶ二大陶器市として知られています
五条坂陶器まつり(8月、五条坂一帯)
全国から陶器業者が集まり、その数約400軒
京都・山科 清水焼の郷まつり(10月、清水焼団地)
山科地区の秋の風物詩として全国より大勢のやきものファンが集まるお祭り。さまざまなイベントや京都の物産も勢ぞろいします

産地の団体

京都陶磁器卸商業協同組合
http://www.kyoyaki.jp/