第4回: 「 お茶の話」

 お茶の原木は中国雲南省雲貴高原に自生していたものと言われています。そこからいくつもの時代と地域を経て、広東語のチャが西は陸路を経てチャイとなり、ペルシャ語になりヨーロッパへと伝えられます。 東は海を渡り、日本の「茶」と … 記事を読む

第3回: 菊の節句

 九月九日は五節句の一つ、重陽の節句です。  九が重なる重久が、長久に通じ長寿を願う行事です。この日は菊の花びらを浮かべた菊酒を飲み、栗御飯や栗餅、地域によっては、そばや甘酒で祝います。  菊は別名翁草とか千代見草とも呼 … 記事を読む

第2回: 「文様」の話

日本の器には、様々な文様が描かれています。 文様は草花文であったり、魚や龍と言ったものから現代の幾何学文まで様々ですが、それぞれに意味があります。 日本人はその意味を上手にくらしの中に取り入れ、長寿やお祝い、子供の健康な … 記事を読む

第1回: 「小皿」の話

毎日のように食卓に登場する小皿は実に便利な器です。 その原点は、本膳料理の本膳の中央に置かれた猪口と呼ばれる器だと言います。 本来猪口には塩が入っていて、ゆでた野菜やご飯に塩をパラパラとふって食べていたようです。 やがて … 記事を読む